SHY BLUE 保育園実習 日誌
( 4歳児の部屋 【前半 (1日目) 】 )
☆保育園の実習も中盤に入り、徐々に園児達にもなれて来た。
今回実習をさせてもらう4歳児のクラスは、部分実習をする予定に
なっている。 1分いや… 一秒でも早くクラスの流れをつかんで
実習をしようと思った。
でも… 4歳児のクラスは今まで見た事が無く初めて経験をする
クラスだったので、不安が有った SHY BLUE でした。
○朝登園を登園をしてきた子から室内で自由遊びをする。 4歳になると、友達と一緒にブロック遊びを楽しんだりして、一人で ブロックで遊ぶという子が、いなくなってくる事に気がつく。 室内の後片付けも、進んでやる子が目立った (o^^o) 後片付けの時に、" 後片付けをするよ " と ただ呼びかけるのでは無く 少し、遊びも取り入れ後片付けが楽しめるように、私は子ども達に ブロックの片付けの時は、頭に乗せて " 誰が箱の場所まで、多くのブロックを早く持って行けるかな?" と 子ども達に呼びかけて、行動した。 でも… 少し時間がかかってしまうと言う事が引っかかったが… ``r(^^;) 外遊びの時間になり、子ども達は自分たちがしたい遊びを積極的に 行っていた。男の子はセミ取りやクワガタを虫かごから出して遊び 女の子は、砂場で砂遊び・ブランコで遊んだりしていた。 外遊びの時間が終わり、後片付けをし足を洗ってそれぞれのクラスに 入るが、4歳児初日の実習の時に、担任の先生は全体の園児の様子を 見なければいけなくて、担任の先生に " 子ども達と一緒に保育室に帰り、手洗い・うがいを済ませ 次の準備に 取り掛かれるようにしておいて下さい " と頼まれたので 私は、子ども達と 一緒に保育室に戻った。 その時に事件が起こった!! ある一人の園児が、私を保育室に入れない様に全部の戸を閉めてしまった。 私は、そこでその子に " 何故そんな事をするのか? " 聞いてみた。 私が聞けば聞くほど、乱暴な言葉使いになり、私はその時点で言葉使いの 注意をした。するとその子は、ますます反抗的な態度になり… ( 詳しい内容は、葉っぱのマークを押してみて下さい m(._.)m 私と子どもの やり取りをした会話を、少し詳しく書いて有ります。 ![]() 私に対し手を挙げて来た。 子どもとのやり取りが数分続いたが、その子 一人だけを見る訳にはいかなかったので、全体の様子を見ながら 次の作業ができる準備をする様に、子ども達に呼びかけていった。 プールの時間の時に、4歳児の子ども達の様子を見ていて思った事は、 3歳児に比べて、水を怖がらず 顔をつける子が結構いたので驚いた。 給食の時間の前は、お当番さんが先頭になり給食の準備をしたり、手が 空いている子は、お昼寝の準備(布団敷き)を積極的にやっていたので 私は、 " 一歳 歳が大きくなるとここまで、自分達で行動ができる様に なるんだ。" と勉強になった面が有った。 (o^^o) 給食では、子ども達一人一人食べる速さが違い、早くに食べ終わり お昼寝の時間に入る子や、なかなか着替えが出来ず結局最後に お昼ねの時間に入ってしまう子など、色々な子がいた。 子ども達のお昼寝の状況を見ていて、4歳児頃からなかなか寝付けなく なる子が何人かいた。 私はその時無理に " 寝なさい " という事が できなかった…。 昼寝の時間は、一日の中で大切な時間だと言う事は 解っていたが、逆に無理に寝かせつけようとすると、 " おしゃべりが止まらなくなる子 " や " お昼ねをする時間を嫌がってしまう子 " が出てきてしまうのでは… と言う気持ちが有ったから… |
Back |